当社では、「三洋貿易グループ人権方針」において、国内法令および三洋貿易グループが事業活動を行う各国の法令を遵守することはもちろん、「国際人権章典」や「労働における基本原則および権利に関するILO宣言」等で掲げられている国際的に認められた人権の基準を尊重し、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」等の指針に沿って人権尊重の取組を行うことを宣言しています。
また、「三洋貿易グループ行動基準マニュアル」において、「人権方針を遵守し、人権尊重のための取組を推進する。常に健全な職場環境を維持することに努め、人種、国籍、性別、宗教、信条などに基づく差別やハラスメントや嫌がらせ等は一切行わない。」旨を規定しています。
当社は、「三洋貿易グループ人権方針」に基づき、サステナビリティ委員会の分科会として、人権尊重の経営を推進するための取り組みに関する企画立案を担当する「人権委員会」を設置しています。委員長は人事総務部長とし、協議事項は、サステナビリティ委員会経由で取締役会に報告しています。
当社ホームページでは、お取引先、一般の方など広くステークホルダーを対象にお問い合わせフォームを設置しています。
皆様からのご意見・ご提案等を、顧客満足度の向上やステークホルダーの理解促進、リスクの未然防止等に適宜反映しております。
三洋貿易では、自ら主体的に事業機会を創り、グローバルに活躍できる「自燃型人材」の育成を目指しています。社員一人一人が、「自燃型人材」へと成長することで、「お客様への最適解の提供」、さらにはビジネスを通しての社会貢献を実現できると考えています。
「自燃型人材」の育成のために、当社では、社員のキャリアパスを通じた成長が会社の成長に繋がっていくというコンセプトに基づいて、「SANYO VISION 2028」において「人的資本投資」を重点施策の1つに掲げ、「Sanyo Growth Style」として「採用、評価、配置、教育・研修」を一体として取り組んでいます。
新卒採用においては、様々な媒体や新たなコンテンツを盛り込んだ採用ページの作成、キャリア採用ではリファラル採用を活用する等、人材獲得への可能性拡大を図り、女性総合職・外国籍社員の採用にも積極的に取り組む方針です。
海外グループ会社の拡大に伴う現地社員の採用の拡大、外国人社員の本社登用等も進めてまいります。
⼈事制度を通じて社員の能⼒・成果を適切に評価するとともに、上司からのフィードバックにより、一人一人の能⼒向上を支援します。
特に人事異動は人材育成の有効かつ重要な手段と考えており、優秀で意欲の高い社員については、将来のリーダー候補として中長期的・計画的な視点で育成し、経営人材育成のためのタフアサイメントという意味合いでのジョブローテーションをおこなってまいります。
「Sanyoアカデミー」は、会社の経営目標達成につながる社員の知見やスキルの習得を後押しするための人材育成、教育の仕組みです。特に、会社の中長期的な成長の牽引役となる、海外人材、事業開発人材、マネジメント・次世代経営人材の育成に注力しています。
まず、海外人材の育成では、経営計画に掲げる海外展開を推進する人材育成のため、若手社員を中心に、海外における語学研修や赴任前研修を強化しています。次に、事業開発人材の育成では、ビジネスの種を見出し事業化につなげるための要諦を学ぶ、実践型研修プログラム「Sunbowプロジェクト」をスタートしており、組織的な事業開発力の向上に努めています。そして、会社の成長と人材育成の要となるマネジメント層から次世代経営人材の育成に力を入れることで、自ら主体的に事業機会を創り、グローバルに活躍できる「自燃型人材」を戦略的に育成してまいります。
また、社員一人一人が、自分自身の課題感やキャリアプランに応じて外部研修を自由に受講できる「選択式研修」制度を導入することで、社員一人一人の自己研鑽を積極的にサポートしています。
当社グループは、性別や国籍、年齢等の違いだけでなく、さまざまなバックグラウンドや、多様な価値観を持つ社員が在籍しています。事業の多様化、グローバル化が急速に進む中、当社グループミッション「堅実と進取の精神、自由闊達な社風のもと、柔軟かつ迅速に最適解を提供し、国際社会の永続的な発展と従業員の幸福を共創する」の実現には、多様な人材がいきいきと活躍することは必要不可欠です。
商社である私たちにとって、最大の財産は人材、すなわち多様な人材、多様な知が集結し、新たな価値を創造する会社であるためにダイバーシティを重要な企業戦略として位置づけています。
時間、場所に制限されず、常に最大限のパフォーマンスを発揮できるしくみです。テレワーク、時差出勤(最大2時間の幅)によるメリハリのある働き方やエブリデイカジュアル、フリーアドレスによる快適性の実現で社員のいきいきポテンシャルを引き出します。
年度毎に設置される様々な委員会活動は、多様な社員の多様な働き方を自由に提案し、具現化することですべての社員が相互に尊重して働き続ける環境を整えていきます。
長く安心して活躍できるよう教育制度や、働く環境の整備に力を注いでいます。所定勤務時間が1日7時間であり、自身の生活や学びに充てる時間を確保できます。
育児休業は最大2年間、復職後も時短勤務が可能であり子育て世代の働きやすさを確保します。
子の看護休暇、介護休暇を全日・半日・時間単位で取得できるなど、妊娠・出産・育児や介護と仕事が両立できる環境を整備しています。子がいる社員に対しては、ベビーシッター利用にかかる費用を会社が補助しており、子の家庭内における保育や世話および保育所送迎の負担を軽減しています。
女性総合職の継続的採用を行っており、海外研修、語学研修等のスキルアップの機会を設けています。
総合職・エリア総合職に職種転換意向がある業務職に対しては、職種転換を選択できるよう職種転換基準を設けており、女性社員のキャリア構築に努めています。
総合職においては組織運営を担うマネジメント職と高度な専門性・スキルを発揮するスペシャリスト職2種類のキャリアを提供しており、本人の意思でいずれかのキャリアを選択できるようにしています。また、経営人材育成を目的としたジョブローテーションも進めてまいります。
海外グループ会社の拡大に伴う現地社員採用の拡大、外国人社員の本社登用等も進めています。M&Aを通じてグループとなった会社においては、相互での出向による人材交流を通じて、キャリア、知識のダイバーシティを図っています。
なお、社内のプロジェクト活動の一環として、公募で集まった委員で構成するD&I推進委員会を定期的に開催しています。性別・年齢を問わず、多様な人材の多様な働き方を実現するための制度・施策を企画検討し、経営に提案する場を設けています。経営に承認された制度・施策については、所管部署である人事総務部が運用定着をはかり、実行性を担保しています。
当社は、心のバリアフリーに対する社会的気運の醸成を図るため、従業員等の意識啓発等に取り組む企業として東京都「心のバリアフリー」サポート企業に登録されています。
基本的な考え方
三洋貿易にとって、意欲ある多様な人材の活躍のためには、社員一人ひとりの心と身体の健康が重要であると考えています。心身ともに健康な社員が、高い意欲を持ち、新たな価値を生み出すことにより、商材発掘と安定供給を通じて、心豊かな暮らしの提供に貢献するという考えに基づき、「三洋貿易健康経営宣言」を定めました。
三洋貿易は、この宣言に基づき、会社として健康経営の取組みを推進し、 「最適解への挑戦」 を実現してまいります。
三洋貿易健康経営宣言
当社は、サステナビリティ委員会の分科会として、経営課題の解決につながる社員の健康管理に関する課題の特定と解決を目的とする「健康経営推進委員会」を設置しています。 委員長は人事総務部長とし、協議事項は、サステナビリティ委員会経由で取締役会に報告しています。職場環境の安全、衛生面の課題を抽出し、改善施策の検討へ適宜反映しているほか、長時間労働者に対しては本人に対し、必要に応じて産業医の面談受診を勧奨しています。
当社の健康経営の取り組みが評価され、2023年12月5日には健康保険組合連合会東京連合会より、健康保険組合と協力し、健康づくりの取り組みを積極的に行っている会社として、健康優良企業「銀の認定」を受けています。また、2024年3月11日には日本健康会議より、従業員の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に実践する「健康経営」の取組が優良であると認められ、「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)」として認定されました。
当社は介護の為にやむを得ず社員が離職することを防止するために、仕事と介護を両立できる職場環境の整備を図っており、仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組んでいる企業が使用できる、厚生労働省認定「トモニン」マークを取得しています。
自然災害、感染症等に対しては、社員および社員の家族の健康、安全確保を最重視し、個人の判断にゆだねるのみならず、積極的なテレワーク(Sanyo Work Styleとして実施)への切替や自宅待機について会社として指示を出します。
また、各種感染症に関しては、必要に応じて対策キャンペーン(予防接種、検査キットの提供など)を行い、社員自身のみならずお客様を感染拡大から守るよう努めています。
三洋貿易グループは、グローバルで事業を展開する「良き企業市民」としての役割を自覚し、役職員一人ひとりの社会貢献活動を奨励・支援するとともに、事業活動で培った当社ならではの活動に積極的に取組むことで、地域社会・国際社会との調和を図り、ビジョン(あり姿)である「世の中の課題解決に貢献し、人と地球の笑顔をつくる」の実現を目指します。